一般社団法人国際天然物機能開発研究会。

一般社団法人国際天然物機能開発研究会の研究会レポートを随時掲載していきます。

 

第63回美膳薬膳〜葛茶〜

bizenyakuze...

 

あっという間に春の陽気になり、

日中は太陽の日差しが強く感じる季節になりました。

 

 hizasi.jpg

 

この時期は活動も活発になり

アウトドア活動が増える半面、

悩みにあげられるのが

季節の変わり目から起こる肌あれや

紫外線の刺激による肌の赤みなどです。

 

そこで本日は身近な食材で

顔だけではなく皮膚によい

美膳薬膳茶をご紹介していきます。

 

〜葛茶〜

 

 kuzucya.jpg

 

体を冷やし、熱感をとる働きがあるため、

皮膚の赤み・吹き出物の改善が期待できます。

 

また、春・夏・秋に風邪で発熱した時もおススメです。

 

材料 

葛粉6g 山梔子 1g 薄荷1g 蜂蜜適量 水2.5カップ

 

作り方 

1 山梔子を水に入れ15分煎じます。

薄荷を加えて沸騰したら火を止めて5分蒸らしてから濾します。

 

2 少量の水で溶かした葛粉を1の薬汁に入れ、

加熱しながら透明になるまでかき混ぜます。

 

3 蜂蜜を入れ冷ましてから2〜3回に分けて飲みます。

 

●効能●

葛粉:体をやや冷やす性質を持ち、辛味と甘味があります。

脾・胃に作用しやすく、発汗作用があります。

熱による皮膚の赤み・熱感を取り除きます。

 

山梔子:体を冷やす性質を持ち、苦味があります。

肝・心・肺・胃・三焦に作用しやすく、

体の熱・赤みを取り除き、熱によるイライラを緩和します。

 

薄荷:体をやや冷やす性質を持ち、辛味があります。

肝と肺に作用しやすく、皮膚の熱感や赤み・発汗の改善が期待できます。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

美膳薬膳   2014年04月25日   admin

中医自然療法講座

4月20日(月)

当研究会主催の中医自然療法講座が

九州大学医学部百年講堂会議室にて

開催されました。

 

本日はその様子をご紹介します♪

 

4/20(日)のテーマは

『東洋医学と生活習慣病〜漢方の知恵〜』です。

 

講師は遼寧中医薬大学附属病院 教授

長崎国際大学薬学部 客員教授 李 剛氏です。

 

4-20.jpg

 

初回ということで

東洋医学の総論をメインにお話して頂きました。

 

今、日本の医療は

西洋医学が東洋医学に比べると

主流になっている現状です。

 

もともと、日本に古来から

受け継がれてきた医療は東洋医学です。

しかも、その中でも

漢方には1000年以上の歴史があるとのことです。

 

しかし、明治時代を迎え

西洋文化を取り入れるようになると

だんだんと西洋医学が浸透し、

現在に至ったとのことでした。

 

講義では様々な面白いお話がありましたが、

ここでは、中医学(漢方)の特徴の一つをお伝えします。

 

 

意味は「本」は病気の本質(原因や病因)で、

「標」は病気の表面的(症状)な事です。

病気になると言うことは、

症状が現れることですから、

症状が病気だと思うでしょうが、

中医学では症状は「標」であり、

その症状が起こるための問題点を

体の中に持っていると考えています。

その問題点が「本」です。

 

このことによって

中医学は奥が深いことが分かります。

 

講義内容の動画はこちらから↓↓

 

次回講座は5月18日(日)です。

 

日時:5月18日(日)AM10時〜12時

場所:九州大学医学部百年講堂 会議室?

講師:遼寧中医薬大学第二附属病院 助教授 王 開慶

内容:経絡臨床応用?

 

経絡の概念や作用等の基礎知識から応用

すぐに実践でき、活かせる実技を学びます。

 

料金:3,500円(税込)

※当日会場で徴収致します。

研究会活動・イベント   2014年04月21日   admin

第62回美膳薬膳 金銀枸杞茶

bizenyakuze...

 

春は、風邪(ふうじゃ)といわれ

頭頚部と肌を損傷しやすい季節です。

にきび・かゆみ・痺びれ等の症状がみられます。

 

そこで、本日は肌荒れ(にきび)に効果的な

お茶をご紹介します。

 

金銀枸杞茶(きんぎんくこちゃ)

07-1.jpg

 

【材 料】?金銀花3g ?枸杞葉5g 氷砂糖(好み)水2.5カップ

【作り方】 金銀花を水に入れ15分間煎じ濾した薬汁を、枸杞葉に注いで5分間蒸らしてから2~3回に分けて飲みます。

一度煎じた金銀花をもう一度煎じ、冷ました薬汁で顔を洗うこともできます。

 

4.jpg

 

金銀花:体を冷やす性質をもち、甘味があります。

肺・胃・大腸に作用しやすく、体の熱感・赤み・にきび・吹き出物の改善が期待できます。

金銀花はスイカズラの花で上品な香りです。

咲き初めは白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲いているように見えます。

 

080720c-l.jpg

枸杞葉:体をやや冷やす性質をもち、甘味があります。

肺・肝・腎に作用しやすく、熱を取り除き、目のかすみ・疲れ・赤み、のどの渇きの改善が期待できます。

赤い枸杞子の葉です。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

美膳薬膳   2014年04月18日   admin

第61回美膳薬膳〜竜眼大棗茶〜

bizenyakuze...

 

4月は新生活を迎える方や

新しい環境で生活をされる方も多いでしょう。

 

慣れない生活のため、緊張や不安から疲れる方や

自律神経が乱れて夜寝れなくなったりする方に

おススメの薬膳茶をご紹介します。

 

竜眼大棗茶(りゅうがんたいそうちゃ)

 

yakuzenncya...

 

気血を補う働きがあるので

体が弱っている時の顔面蒼白や動悸・息切れ・

疲れ・不眠などの改善が期待できる薬膳茶です。

 

レシピ

 

材料 ?竜眼肉10g

   ?刻み大棗10g

   黒砂糖適量(好み)

   水 2.5カップ

 

作り方 水に対棗、竜眼肉を入れ、

20分煎じてから汁を飲みます(竜眼肉は食べられます)

 

*効能*

竜眼肉

ryuugannnik...

体を温める性質を持ち、甘みのある果物です。

    心・脾に作用しやすく

血の不足を補い、

高ぶった精神を鎮めてくれるため、不眠症の方によい

 

大 棗

taisou.jpg

体を温める性質を持ち、甘味のある果物です。

脾・胃に作用しやすく、

体が弱っている時の顔面蒼白や動悸・

息切れ・疲れ・不眠などの改善が期待できます。

    大棗には棗・紅棗・小棗などの名称があり

    大きさはさまざまですが、効能は同様です。

 

 

春らしい果物を使用した薬膳茶になっていますので

是非リラックスされたい方、

ゆっくりされたい方は作ってみてください★

 

 

美膳薬膳   2014年04月11日   admin

便秘のツボ

東洋医学よりみる便秘とは、

熱が体にこもって水分が足りなくなり、

便が硬くなって出にくくなる症状のことです。

 

体が冷えて、気が不足していると、

腸の動きが悪くなり、消化が進まず

便秘になります。

 

人により原因は様々で、

熱を冷ます、体を温める、気を増やす、血を増やすなど、

その方の症状によって治療方法は違っていきます。

 

そして実秘と虚秘に分けられます。

 

実秘

<女性や一般的に多い>

1.積熱便秘

腸胃に熱が停積することが原因です。

辛いもの・味の濃いもの・脂っこいもの・熱いもの・お酒などの

嗜好品により胃腸に熱が停積するために便秘をきたす病態です。

 

腸管で発酵が進みガスが発生し腹満をおこします。

一時的な数日間の便秘であることが多いのが特徴です。

 

2.ストレス便秘

腸管が緊張状態であることが原因です。

 

精神的ストレス・緊張・不安などで

からだの機能が停滞した状態となっています。

切れぎれの便・すっきり出ない・

便が細い・腹満・イライラ・ゆううつなどの症状を伴ないます。

 

 

虚秘

<高齢者や産後などの方に多い>

病後や産後で気血が回復しないと、気虚のために、また血虚のために

腸が潤いを失い便秘が起こる状態のこと。

老化によって気血が不足した場合も同じように便秘が起こります。

 

1.気虚による便秘

 

便意はあるが排便困難だったり、

排便時に汗が出て息切れする。

 

2.血虚による便秘

 

血虚のために腸が潤いを失って起こる

うさぎの便のようなコロコロ便のこと。

長期間の便秘・排便困難

 

では、気になる便秘によいツボをご紹介します♪

 

 

図1.png

 

実秘と虚秘の症状に合わせるのなら 

【配合のツボ】を変えてみてください。

 

<実秘> 肺・胃・三焦・腹

<虚秘>肺・脾・腎

 

是非、耳ツボ実践されてみてください!

 

また、最近寝つきが悪く悩んでいらしゃる方には

こちらもおススメです♪

 

 http://www.san-eki.co.jp/information/archives/341     

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究会活動・イベント   2014年04月09日   admin

第60回 美膳薬膳「柔菊茶」

bizenyakuze...

 

満開だった桜も少しずつ散り始めました。

今週末にかけてはまた寒さが戻るとの事で

風邪を引かないよう注意が必要です。

 

また最近は、『花粉がひどい』というお話や

喉がいがいがするといったお話をよく聞きます。

 

そこで本日は

春の発熱・のどの痛みと渇き・目の赤身・かゆみ・

春ののぼせとめまい・花粉症の症状

の改善が期待できる

 

『柔菊茶(そうぎくちゃ)』

をご紹介します。

3f23b58302c...

 

【材 料】桑葉3g 菊花6g 生甘草2g 水2.5カップ

 

【作り方】?甘草を水で15分煎じ、桑葉、菊花を加え

     沸騰したら火を止めて5分程蒸らします。

    ?濾して2〜3回に分けて飲みます。

 

img_kuwaba_...

桑葉:桑葉は桑の木の葉です。

体を冷やす性質をもち、苦味と甘味があります。

   肺と肝に作用しやすく、春かぜ・春ののぼせとめまい

   のどの渇き・目の赤みとかゆみの改善が期待されます。

 

580167_2049...

菊花:体をやや冷やす性質をもち、辛味・苦味・甘味があります。

   肝と肺に作用しやすいので春かぜ・発熱・のどの痛み・目の赤みとかゆみ・

   春ののぼせとめまいの改善が期待されます。

 

1395834874B...

生甘草:70%以上の漢方薬に配合される極めて重要な生薬です。

中国、モンゴル等に自生するマメ科の多年生草本です。

甘味があります。心・脾・肺・胃に作用しやすく、

    生(乾燥しただけのもの)で使うと発熱・皮膚の赤身・腫れ・

    吹き出物の改善が期待できます。

 

この春にぴったりの薬茶
是非お試しください♪

 

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

美膳薬膳   2014年04月04日   admin

第57回美膳薬膳〜ハーブキャンディ

bizenyakuze...

 

まだまだ寒い日が続いていますが、

梅の花が咲いたりと、

春の気配を感じるようになりました。

 

本日の美膳薬膳では、

今がピークの花粉症予防の

ハーブキャンディのレシピをご紹介します。

 

花粉症におすすめのハーブには、

エキナセア、エルダーフラワー、ネトル、

ラベンダー、ユーカリ、タイム、カモミール、

マロウ、セージ、ペパーミント、ローズマリー、シソなどがあります。

 

20140307102...

花粉症予防のハーブキャンディー

【材料】

花粉症に良いドライハーブ(ブレンド)10g

熱湯150cc、砂糖100g

 

【作り方】

?器に入れたハーブに熱湯をかけ、抽出します。

 この時、ハーブの成分が蒸発して逃げないように、必ず蓋をしてください。

?鍋に砂糖と濾した?を入れて煮詰めます。

?全体が泡立ち、メレンゲのようになったらオーブンシートを敷いたバットに流します。

?適当な大きさにカットして出来上がりです。

 

溶けやすいので、

保存は冷蔵庫で行うと綺麗に固まります!!

 

手軽に食べられて

おすすめです。

 

是非試してみてください♪

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

 

美膳薬膳   2014年03月07日   admin

中医自然療法講座

2月22日(土)、2月23日(日)に

九州大学 百年講堂にて

国際天然物機能開発研究会主催の

中医自然療法講座を開催しました♪

 

kouza.jpg

 

 

講師に遼寧中医薬大学 針灸学部教授 王 淑娟先生を迎え

1日目は中医耳ツボ療法

2日目は中医吸玉療法、温熱療法 を学ぶ講座です。

 

 

講義は各療法の歴史から始まり、

症状別、使用方法、注意点等を

モデルさんを使用して

分かりやすく詳しく講義して頂きました。

 

ms.shoko.jpg

また、実技もお互い

各自モデルとなりそれぞれ処方を行いました。

 

 

私は、腰痛に良いツボを刺激しました。

ツボは一回に平均5個のツボを刺激します。

 

神経系の痛みには即効性があるとのことで

私もふっと腰が軽くなったことを実感しました。

 

今回の講座は25名の定員に対し

定員数を上回るお申込みを頂き、

講義中には熱心な生徒さんからの

質問も飛び交い大変すばらしい内容でした。

 

王淑娟教授の講義は大変分かりやすく、

これから学んだことを

しっかりと実践して活かしていけるよう

積極的に取り組んでいきたいと思います♪

 

また、中医自然療法認定講座は引き続き、

次回は4月20日(日)より講義を行います。

 

4月からの講義は単発の受講も可能となり、

一回(3,500円)となっております。

また、2014.4.20(日)〜2015.2.8(日)の

月一度行われる講義を

まとめて受講(30,000円)することも可能です。

 

詳しくはこちらまでお問い合わせください。

TEL 092-411-8077

E-Mail info@san-eki.co.jp

 

 

研究会活動・イベント   2014年02月26日   admin

第55回美膳薬膳

bizenyakuze...

 

本日の美膳薬膳では

『丹参』(タンジン)についてご紹介します。

漢方生薬でもある「丹参」は

シソ科の植物、タンジンの根を乾燥したものです。

tanjin.png  

丹参は、

中国各地に分布するシソ科アキギリ属の多年草植物です。

 

中国では「活血化?」※の代表薬として

※血流を良くして、流れの悪くなった状態を改善することです。

 

丹参は、

「心臓と脳の血管への作用」が注目されています。

血液を補い結構をよくし、

鎮痛・鎮静・精神安定などの作用があり、

婦人病 を中心に幅広く用いられてきました。

 

また肝臓病、ガンや痴呆症など

広い分野で応用研究もされています。

 

 

丹参の

主な効能には、

1、 血管を拡張し、血流を改善する作用

2、 血圧降下作用

3、 血栓形成を防ぐ作用

4、 血管の若さを保つ作用

5、 抗酸化作用

6、 血液粘度を下げる作用

 

があります。

 

「人は血管から老いる」といいます。

血液・血管の健康管理こそ生活習慣病予防の決め手。

丹参は、 まさに生活習慣病予防の

エキスパートです♪

 

いよいよ明日から

中医学自然療法講座が開講します。

25名の定員に対し、30名の受講者の方が集まりました。

お申込み誠にありがとうございました。

 

皆様にお会いできるのを楽しみに、

明日は心よりお待ち申し上げております。

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。
また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。

 

商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

美膳薬膳   2014年02月21日   admin

第52回美膳薬膳 中医学による生理痛の見方

bizenyakuze...

 

 

本日は女性のホルモンバランスに関するトラブル。

『生理痛』について

中医学からみた観点でご紹介したいと思います。

 

Fotolia_402...

 

『生理痛』の主な症状は、

生理前後の小腹部の疼痛(とうつう)・腰痛・冷え、脈沈

が挙げられます。

 

そして中医学からみると

生理痛は、4つのタイプに分類されます。

 

腎陽虚(じんようきょ)

虚弱体質などから腎陽虚となり、子宮が冷えることが原因。

【主な症状】

遅い初潮年齢、生理痛、脈弱

 

子宮寒湿(しきゅうかんしつ)

血の流れの悪化が原因。

【主な症状】

生理前もしくは、生理中の腹部痛痛、体が重たい感じ

生理の量が少ない、脈遅

 

気滞血?(きたいけつお)

ストレス・精神の緊張・気や血の流れの悪化が原因。

【主な症状】

生理前の乳房張痛、少腹部の膨張感・疼痛、脈弦

 

気血両虚(きけつりょうきょ)

血虚、出血により気血両虚が更に悪化することが原因

【主な症状】

生理中もしくは整理後の腹痛、不眠、疲れ、

食欲不振、下痢、脈細

 

このように

虚弱な体質・臓腑機能の虚弱・ストレス

精神の緊張等の原因により生理痛が引き起こされています。

 

中医学では、

『不通則痛』といい、疼痛の症状は

気血の巡りが渋滞することに関係すると考えられています。

気血水.png

 

体の気の流れや

血の流れを整えてあげることで

生理痛への緩和にもつながります。

 

また生理期間中は

体の保温が大切なので、

生物、冷たいもの、アイスクリーム、サラダは

体を冷やすので、

加熱料理を食べるのがおすすめです。

 

中医学を学び

未病を治す知識を得ていきましょう。

 

国際天然物機能開発研究会では

中医学をより詳しく学ぶことができる

このような取り組みを行っています。

http://www.denap.or.jp/news/archives/10

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

美膳薬膳   2014年01月31日   admin